日々の暮らしに、良い道具を。
日本の工芸品はそのほとんどが、古来からの日常生活に根付き実用されてきた日用品が始まりです。 京都の伝統工芸である京刃物もその高い技術力で、時代に合わせて形や機能を変えながら日本の暮らしを支えてきました。 とくに西陣織、京扇子、竹工芸、建築、和食など多岐に渡る京都の伝統産業において、刃物は必需道具。 京之鍛冶師 義定では一般家庭の台所用途だけでなく、職人が使う専門の道具まで、 今も職人の手によってひとつひとつ製作しています。
日々の暮らしに、長く実用できる、良い道具を。 使い続けるほどに手に馴染む職人の名品を、あなたの毎日に取り入れてみませんか。
-
ブッシュクラフトナイフ「清流野営刀 124mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K72
¥23,100
【野営刀】 極厚の刃が特徴のブッシュクラフトナイフです。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 厚みもあり柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割りなどにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 清流野営刀(やえいとう)124mm ケヤキ柄 【商品番号】 K72 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (錆びます)(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約25cm、刃渡り約124mm、峰厚約5.3mm、刃幅約38mm(アゴ付近)、重量246g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「火祭 103mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K70
¥24,200
SOLD OUT
※申し訳ございませんが、こちらの商品は現在品切れ中です。ご予約のお客様優先で製造しております。 購入をご希望されるお客様は当ショップのメッセージ機能を使い、ご予約希望の旨をお知らせください。ご案内させていただきます。 予約順にお作りして参ります。 【火祭】 グリップエンドのねじりが特徴のフルタングナイフです。 ねじれ部分は赤く熱した鉄を一つひとつ手作業で加工しています。 手づくりでしか作れない形です。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 火祭(ひまつり)103㎜ 【商品番号】 K70 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (錆びます)(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約24.5㎝、刃渡り約103mm、峰厚約6mm、刃幅約29mm(アゴ付近)、重量265g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「ナイフ90㎜ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】
¥19,800
SOLD OUT
【ナイフ】 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 ■商品仕様■ 【商品名】 ナイフ90㎜ケヤキ柄 【商品番号】 K2 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ 口輪 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長230mm、刃渡り90mm、峰厚4.8mm、刃幅27mm、重量123g 【京之鍛冶師 義定】 公式ホームページ↓ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス↓ https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748(お電話でのご注文も承っております) FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「忍 110㎜パラコード巻き」【京之鍛冶師 義定】
¥17,600
SOLD OUT
【ナイフ】 【特徴】 柄にパラシュートコード巻いたナイフです。 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 今まで一件もありませんが、もしほどける事が有れば巻き直しも承ります(有料)。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。4文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 ■商品仕様■ 【商品名】 忍(しのび)110㎜パラコード巻き 【商品番号】 K6 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (錆びます) (両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / パラシュートコード巻き サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長230mm、刃渡り110mm、峰厚4.7mm、刃幅24mm、重量131g 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 公式ホームページ↓ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス↓ https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748(お電話でのご注文も承っております) FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「忍 156㎜パラコード巻き」【京之鍛冶師 義定】
¥21,010
SOLD OUT
【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 柄にパラシュートコード巻いたナイフです。 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 今まで一件もありませんが、もしほどける事が有れば巻き直しも承ります(有料)。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。4文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 ■商品仕様■ 【商品名】 忍(しのび)156㎜パラコード巻き 【商品番号】 K10 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (錆びます) (両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / パラシュートコード巻き サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長308mm、刃渡り156mm、峰厚6mm、刃幅45mm、重量337g 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 創業360年 京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓義定刃物公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。
-
キャンプ鉈「忍鉈 135mmパラコード巻き」【京之鍛冶師 義定】K50
¥15,950
SOLD OUT
【特徴】 柄にパラシュートコード巻いたキャンプ用の小ぶりな鉈です。 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はなく、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 今まで一件もありませんが、もしほどける事が有れば巻き直しも承ります(有料)。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします。4文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 柄に汚れが染み込むと洗いにくいので、調理用にはおすすめしません。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 忍鉈(しのびなた)135㎜パラコード巻き 【商品番号】 K50 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白鋼 (錆びます) (両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / パラシュートコード巻き サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約290mm、刃渡り約135mm、峰厚5.8mm、刃幅約39mm(アゴ付近)、重量371g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 創業360年 京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓義定刃物公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。
-
キャンプ鉈「忍鉈 135mmパラコード巻き」【京之鍛冶師 義定】K46
¥15,950
SOLD OUT
【特徴】 柄にパラシュートコード巻いたキャンプ用の小ぶりな鉈です。 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はなく、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 今まで一件もありませんが、もしほどける事が有れば巻き直しも承ります(有料)。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします。4文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 柄に汚れが染み込むと洗いにくいので、調理用にはおすすめしません。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 忍鉈(しのびなた)135㎜パラコード巻き 【商品番号】 K46 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白鋼 (錆びます) (両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / パラシュートコード巻き サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約288mm、刃渡り約135mm、峰厚5.9mm、刃幅約38mm(アゴ付近)、重量368g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 創業360年 京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓義定刃物公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。
-
ナイフ「火祭 105㎜ ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K69
¥24,200
SOLD OUT
※申し訳ございませんが、こちらの商品は現在品切れ中です。ご予約のお客様優先で製造しております。 購入をご希望されるお客様は当ショップのメッセージ機能を使い、ご予約希望の旨をお知らせください。ご案内させていただきます。 予約順にお作りして参ります。 【火祭】 グリップエンドのねじりが特徴のフルタングナイフです。 ねじれ部分は赤く熱した鉄を一つひとつ手作業で加工しています。 手づくりでしか作れない形です。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 火祭(ひまつり)105㎜ 【商品番号】 K69 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (錆びます)(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約25㎝、刃渡り約105mm、峰厚約5.8mm、刃幅約32mm(アゴ付近)、重量243g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「火祭 110㎜ ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K60
¥24,200
SOLD OUT
※申し訳ございませんが、こちらの商品は現在品切れ中です。ご予約のお客様優先で製造しております。 購入をご希望されるお客様は当ショップのメッセージ機能を使い、ご予約希望の旨をお知らせください。ご案内させていただきます。 予約順にお作りして参ります。 【火祭】 グリップエンドのねじりが特徴のフルタングナイフです。 ねじれ部分は赤く熱した鉄を一つひとつ手作業で加工しています。 手づくりでしか作れない形です。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 火祭(ひまつり)115㎜ 【商品番号】 K60 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (錆びます)(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約25㎝、刃渡り約110mm、峰厚約5.2mm、刃幅約27mm(アゴ付近)、重量240g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「火祭 115㎜ ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K59
¥24,200
SOLD OUT
※申し訳ございませんが、こちらの商品は現在品切れ中です。ご予約のお客様優先で製造しております。 購入をご希望されるお客様は当ショップのメッセージ機能を使い、ご予約希望の旨をお知らせください。ご案内させていただきます。 予約順にお作りして参ります。 【火祭】 グリップエンドのねじりが特徴のフルタングナイフです。 ねじれ部分は赤く熱した鉄を一つひとつ手作業で加工しています。 手づくりでしか作れない形です。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 火祭(ひまつり)115㎜ 【商品番号】 K59 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (錆びます)(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約25.5㎝、刃渡り約115mm、峰厚約5mm、刃幅約27mm(アゴ付近)、重量221g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「火祭 110mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K58
¥24,200
SOLD OUT
※申し訳ございませんが、こちらの商品は現在品切れ中です。ご予約のお客様優先で製造しております。 購入をご希望されるお客様は当ショップのメッセージ機能を使い、ご予約希望の旨をお知らせください。ご案内させていただきます。 予約順にお作りして参ります。 【火祭】 グリップエンドのねじりが特徴のフルタングナイフです。 ねじれ部分は赤く熱した鉄を一つひとつ手作業で加工しています。 手づくりでしか作れない形です。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 火祭(ひまつり)110㎜ 【商品番号】 K58 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (錆びます)(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約25.5㎝、刃渡り約110mm、峰厚約5mm、刃幅約34mm(アゴ付近)、重量244g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「火祭 110mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K57
¥24,200
SOLD OUT
※申し訳ございませんが、こちらの商品は現在品切れ中です。ご予約のお客様優先で製造しております。 購入をご希望されるお客様は当ショップのメッセージ機能を使い、ご予約希望の旨をお知らせください。ご案内させていただきます。 予約順にお作りして参ります。 【火祭】 グリップエンドのねじりが特徴のフルタングナイフです。 ねじれ部分は赤く熱した鉄を一つひとつ手作業で加工しています。 手づくりでしか作れない形です。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 火祭(ひまつり)110㎜ 【商品番号】 K57 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (錆びます)(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約25.5㎝、刃渡り約110mm、峰厚約4.7mm、刃幅約29mm(アゴ付近)、重量238g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「火祭 110mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K32
¥24,200
SOLD OUT
※申し訳ございませんが、こちらの商品は現在品切れ中です。ご予約のお客様優先で製造しております。 購入をご希望されるお客様は当ショップのメッセージ機能を使い、ご予約希望の旨をお知らせください。ご案内させていただきます。 予約順にお作りして参ります。 【火祭】 グリップエンドのねじりが特徴のフルタングナイフです。 ねじれ部分は赤く熱した鉄を一つひとつ手作業で加工しています。 手づくりでしか作れない形です。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 ■商品仕様■ 【商品名】 火祭(ひまつり)110㎜ 【商品番号】 K32 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 青積層鋼 (錆びます)(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約255mm、刃渡り約110mm、峰厚約5.0mm、刃幅約26mm(アゴ付近)、重量210g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ブッシュクラフトナイフ「野営刀 120mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K62
¥19,800
SOLD OUT
※申し訳ございませんが、こちらの商品は現在品切れ中です。ご予約のお客様優先で製造しております。 購入をご希望されるお客様は当ショップのメッセージ機能を使い、ご予約希望の旨をお知らせください。ご案内させていただきます。 予約順にお作りして参ります。 【野営刀】 極厚の刃が特徴のブッシュクラフトナイフです。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 厚みもあり柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割りなどにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 野営刀(やえいとう)120mm ケヤキ柄 【商品番号】 K62 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白鋼 (錆びます)黒打ち仕上げ(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約25.5cm、刃渡り約120mm、峰厚約5.6mm、刃幅約34mm(アゴ付近)、重量276g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ブッシュクラフトナイフ「野営刀 90mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K64
¥18,700
SOLD OUT
【野営刀】 極厚の刃が特徴のブッシュクラフトナイフです。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 厚みもあり柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割りなどにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 野営刀(やえいとう)90mm ケヤキ柄 【商品番号】 K64 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白鋼 (錆びます)黒打ち仕上げ(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約22cm、刃渡り約90mm、峰厚約5.6mm、刃幅約30mm(アゴ付近)、重量210g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ブッシュクラフトナイフ「野営刀 115mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K61
¥19,800
SOLD OUT
※申し訳ございませんが、こちらの商品は現在品切れ中です。ご予約のお客様優先で製造しております。 購入をご希望されるお客様は当ショップのメッセージ機能を使い、ご予約希望の旨をお知らせください。ご案内させていただきます。 予約順にお作りして参ります。 【野営刀】 極厚の刃が特徴のブッシュクラフトナイフです。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 厚みもあり柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割りなどにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 野営刀(やえいとう)105mm ケヤキ柄 【商品番号】 K61 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白鋼 (錆びます)黒打ち仕上げ(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約25cm、刃渡り約115mm、峰厚約5mm、刃幅約35mm(アゴ付近)、重量239g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ブッシュクラフトナイフ「野営刀 115mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K63
¥19,800
SOLD OUT
【野営刀】 極厚の刃が特徴のブッシュクラフトナイフです。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 厚みもあり柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割りなどにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 野営刀(やえいとう)115mm ケヤキ柄 【商品番号】 K63 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白鋼 (錆びます)黒打ち仕上げ(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約25cm、刃渡り約115mm、峰厚約5.4mm、刃幅約31mm(アゴ付近)、重量225g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ブッシュクラフトナイフ「野営刀 105mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K47
¥19,800
SOLD OUT
※申し訳ございませんが、こちらの商品は現在品切れ中です。ご予約のお客様優先で製造しております。 購入をご希望されるお客様は当ショップのメッセージ機能を使い、ご予約希望の旨をお知らせください。ご案内させていただきます。 予約順にお作りして参ります。 【野営刀】 極厚の刃が特徴のブッシュクラフトナイフです。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 厚みもあり柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割りなどにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 野営刀(やえいとう)105mm ケヤキ柄 【商品番号】 K47 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白鋼 (錆びます)黒打ち仕上げ(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約245mm、刃渡り約105mm、峰厚約5.2mm、刃幅約31mm(アゴ付近)、重量232g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ブッシュクラフトナイフ「野営刀 95mm ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K48
¥18,700
SOLD OUT
【野営刀】 極厚の刃が特徴のブッシュクラフトナイフです。 【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 厚みもあり柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割りなどにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 野営刀(やえいとう)95mm ケヤキ柄 【商品番号】 K48 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白鋼 (錆びます)黒打ち仕上げ(両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ(フルタング) 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約225mm、刃渡り約95mm、峰厚約5.8mm、刃幅約30mm(アゴ付近)、重量212g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「ナイフ135mmカシ柄」【京之鍛冶師 義定】K45
¥20,570
SOLD OUT
【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が根元まで入っていますので、フルタングに近い強度があります。 厚みと重みがあるので、キャンプ時に薪割りなどにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆は塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 ナイフ135㎜カシ柄 【商品番号】 K45 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白積層鋼 (両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / カシ 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長298mm、刃渡り135mm、峰厚5.6mm、刃幅36mm(アゴ付近)、重量258g (サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「忍 135mmパラコード巻き」【京之鍛冶師 義定】K41
¥19,470
SOLD OUT
【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 柄にパラシュートコード巻いたナイフです。 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はなく、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 今まで一件もありませんが、もしほどける事が有れば巻き直しも承ります(有料)。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。4文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 柄に汚れが染み込むと洗いにくいので、調理用にはおすすめしません。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆びは塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 忍(しのび)135㎜パラコード巻き 【商品番号】 K41 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白鋼積層鋼 (錆びます) (両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / パラシュートコード巻き サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約280mm、刃渡り約135mm、峰厚5mm、刃幅約39mm(アゴ付近)、重量265g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 創業360年 京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓義定刃物公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。
-
ナイフ「ナイフ130㎜ケヤキ柄」【京之鍛冶師 義定】K40
¥20,350
SOLD OUT
【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はまず無く、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子どもの手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆びは塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 ナイフ130㎜ケヤキ柄 【商品番号】 K40 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 積層鋼(錆びます) (両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / ケヤキ 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約273mm、刃渡り約130mm、峰厚約5mm、刃幅約40mm、重量273g(サヤを除く) 測り方により多少の誤差はございます。 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「ナイフ110mmイチイ柄」【京之鍛冶師 義定】K27
¥18,700
SOLD OUT
【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が根元近くまで入っていますので、フルタングに近い強度があります。 厚みと重みがあるので、キャンプ時にバトニング(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。6文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 ■商品仕様■ 【商品名】 ナイフ110㎜イチイ柄 【商品番号】 K27 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白積層鋼(錆びます) (両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / イチイ 鋲 / ステンレス サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約248mm、刃渡り約110mm、峰厚5.4mm、刃幅約32mm、重量187g(サヤを除く) 【京之鍛冶師 義定】 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 創業360年京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓京之鍛冶師 義定 公式ホームページ/研ぎ直しサービス https://yoshisada.jp/maintenance/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。 京之鍛冶師 義定 有限会社 義定刃物 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1 TEL : 0774-44-0748 FAX : 0774-43-1791
-
ナイフ「忍 120mmパラコード巻き」【京之鍛冶師 義定】K38
¥19,470
SOLD OUT
【ナイフ】 ナイフは人類が使う道具類の中でも特に基本的なもののひとつです。 その歴史は古く、石器時代には、すでにナイフを使用していたと言われています。 現代においてもアウトドアで活動する際に重要な道具となります。 【特徴】 柄にパラシュートコード巻いたナイフです。 硬い鋼を使用していますので、切れ味がとても長持ちします。 中子が全面に入っているフルタング構造です。 柄が折れる事はなく、非常に堅牢です。 バトニングにも向いていて、キャンプ時に薪割り(針葉樹)などにも活躍します。 両刃ですので左利きの方にもご使用いただけます。 今まで一件もありませんが、もしほどける事が有れば巻き直しも承ります(有料)。 【名入れ可能】 無料で名入れすることもできます。名入れをご希望の場合、入れたい「お名前」を備考欄にご記入ください。(記入例 名入れ希望 ○○○) 苗字、お名前、フルネーム、ニックネームなど、お入れできます。 一番人気は下のお名前です。 漢字、ひらがな、カタカナ可能です。 基本的に刻印の裏側に縦書きでお入れします(出刃などの片刃には刻印の上)。4文字程度まで。 ※文字間違い以外の返品はできません。ご了承ください。 【ご注意】 こちらの商品は店頭でも販売を行っているため、ご注文時にすでに在庫切れになっている可能性がございます。その場合は、誠に勝手ながら注文をキャンセルとさせて頂きますのでご了承ください。 一点物のため全く同じものの再入荷はございませんが、同じような物をお作りできる場合もございます。お問い合わせください。 柄に汚れが染み込むと洗いにくいので、調理用にはおすすめしません。 アウトドア・調理等の用途以外の危険な使用はしないでください。 危険ですので刃を触らないでください。 子供の手の届くところに置かないでください。 製品による怪我に関して弊社では一切の責任を負いかねます。充分気を付けてご使用ください。 鉄を使用している為、使用後は錆びやすいので水分はふき取って収納してください。 ※錆びは塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。 石や金属、骨や冷凍食品など極端に硬いものに強く当てたりこじったりすると刃欠けの原因になりかねないのでご注意ください。 枝打ちや、薪割りを行った際に木の樹液等が付くことがありますので、使用後は必ず汚れを取り、乾いたタオルなどで水分を完全に拭き取ってください。ふき取った後は錆防止の為、食用油(椿油、オリーブ油)を薄く塗ってから鞘に入れて保管してください。 <鞘取り扱いの注意点> 刃物を鞘に収める時は刃が鞘に擦れないように注意して収納してください。 鞘に関しては、扱い方によって破損の原因になるのでご注意ください。 ■商品仕様■ 【商品名】 忍(しのび)120㎜パラコード巻き 【商品番号】 K38 【品目】 アウトドアナイフ 【素材】 刃材 / 白鋼積層鋼 (錆びます) (両刃 右利き左利き兼用) 柄材 / パラシュートコード巻き サヤ材 / 牛革 【サイズ】 全長約267mm、刃渡り約120mm、峰厚5mm、刃幅約38mm(アゴ付近)、重量268g(サヤを除く) (多少の誤差はご了承ください) 製造風景の画像はこの商品のものとは限りません。 【京之鍛冶師 義定】 創業360年 京都府内で製造から小売までを一貫して行っている数少ない企業です。 ほんまもんの京刃物をぜひ、お試しください。 京都、三十三間堂近くに直営店がございます。 GoogleMap↓ https://goo.gl/maps/tBs6vJdcqwXoM12K7 研ぎ直しサービス(有料)も行っております。 レターパック などで京都の工場へ送っていただくか、全国の百貨店などにて行われる出張研ぎ販売会にお持ちいただくと、包丁を作っている職人本人がお研ぎいたします! 詳しくはホームページをご覧ください。 ↓義定刃物公式ホームページ https://yoshisada.jp/ 【京刃物の歴史】 794年の平安遷都の頃に始まります。 鎌倉時代には優れた刀工が出て、その高い技術を全国に伝えました。 時代とともに、人々の日常生活に欠かすことのできない刃物も多く造られるようになりました。 やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。 京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。 それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。 今日、全国の刃物産地の技術は、その多くが京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。 現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。
包丁の送り方動画
京之鍛冶師 義定
有限会社 義定刃物
〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地82-1
TEL : 0774-44-0748
FAX : 0774-43-1791
営業時間 : 09:00~17:00
定休日 : 土・日・祝 ・年末年始・お盆
七条店
〒605-0981 京都市東山区本町6丁目1-4
営業時間 : 10:00〜17:00
定休日 : 年末年始その他